防災的な人間関係の構築と整理

防災準備のひとつ人間関係の構築と整理

災害時は可能な限り救える人を救うべきです。

しかし、あなたに万一のことがあれば家族を守る人はいません。逆に、自宅にいる家族を救ってくれるのは近所の知人です。人間関係を構築・整理しておきましょう。

防災的な人間関係の構築と整理
目次

災害時に頼れるご近所をつくっておく

地震が起こったとき、家族全員が自宅にいるとは限りません。

その場にいないとき、家族を守れるのはご近所や親戚です。「助けてあげなきゃ!」と思ってもらえるような人間関係をつくっておくことが重要です。

災害時に頼るべきご近所と親戚をつくっておく
助けてもらえる人間関係を持っておく

私の経験談です。平日の昼過ぎに震度4クラスの地震があり、私と妻は仕事中、子供は自宅にいました。私は防災担当者なのでその場を離れられません。妻は急いで帰っても30分はかかります。

しかし、結果的には心配不要でした。お向かいのご家族がうちの子供も連れて屋外避難してくれていたのです。

同じ年頃の子供を育てていることから仲良くなり、お願いすることもなくすぐに迎えに来ていただけたそうです。こんなにありがたいことはありません。

人間関係の構築というと、面倒なイメージが先行します。しかし、それなりのお付き合いがなければ、他人の家族まで助けようとは思えないものです。

難しく考えることはありません、できる範囲で、できることをするだけで十分です。

  1. 自治会の清掃活動に参加する
  2. 顔を合わせたらあいさつする
  3. おすそ分けを配る

自治会があるなら、清掃活動などに参加しましょう。自然と会話できますし、家族構成もわかります。

自治会がない場合は、顔を見たら会釈(えしゃく:軽く頭を下げるあいさつ)するだけするだけでも構いません。まったくあいさつがないような人はお付き合いしないほうが懸命かもしれません。

顔を見たら会釈(えしゃく:軽く頭を下げるあいさつ)
声を出さなくてもあいさつできる

近所のご挨拶が活発な町は犯罪の発生が少ないことが古くから防犯研究上でわかっています。

知り合いしかいない町に、知らない人が紛れ込むのは難しいからです。犯罪者の心理的にも、人間関係の薄い町に行ったほうが安全に泥棒できると考えるのだそうです。あいさつは防犯のためにもおすすめです。

おすそ分けをするのも喜ばれます。実家や友人などから野菜や果物を大量にもらったら、近所に配りましょう。全部自宅で消費できるように工夫する前に、必要以上のものは配ってしまいます。

釣りが趣味の場合や、タケノコ掘り、家庭菜園などで、思いのほか大量に手に入ることがあります。こんなときこそご近所に「多すぎて食べきれないので少しですけど食べてもらえませんか?」といいながら配ります。

旅行のお土産はお金がかかっているのでおすすめしません。相手も買ってこないといけないのではと余計な負担をかけてしまします。原則、無料で手に入って、余ったものを配りましょう。

防災と近所付き合い
おすそ分けはお土産以外で

無料で手に入ったものなら、相手も自分も負担はありません。

渡すときのコツは「処理できなくて困っているので協力してほしい」という思いを伝えることです。

決して「あげる」という雰囲気を出さないようにしましょう。こうすることで、自然と協力関係ができあがっていきます。ただし、おすそ分けは半年に1回程度で十分です。

毎月のようにおすそ分けする人がいますが、かえって迷惑になりかねません。過度なおすそ分けはNGです。

適度な距離感を保ちつつ、お互いに負担を感じないお付き合いをしましょう。こういった意思疎通が、結果的に災害時に助け合える人とのつながりになります。

許容範囲を超える救助活動をしない

元自衛官、元アメフト部主将、元看護師…世の中には体力的・技術的にハイレベルな人材がいます。たまたま近所の人がそんなことがあります。かといって、災害現場で何もかもを背負うことはできません。

許容範囲を超える救助活動をしない

たとえ医師免許を持っていたとしても、一度に10人以上のケガ人の対応など不可能です。本人はただの人間であり、能力には限界があります。

大災害が発生したときは、まず自分の身を守ってください。今すぐ救助活動に加わるのは早すぎます。自分が避難所へ向かうとき、家族と近所の人を誘導すること。ここまでを確実に完遂しましょう。

あなたの健康が家族を守る

あなたの命は家族の命を守る

大災害の発生時、最優先するのは自身を守ることです。理由が3つあります。

  1. 自分が被災者として救助を求めないことで他の誰かが助かる可能性が高まる
  2. 自分が無事でいることで、家族の救助が可能になる
  3. 自分と家族が無事であることで救助活動に参加できる

自分が被災者にならないことで誰かが助かる可能性が高まる

大災害の発生時、助けられる側か、助ける側かは大きな差になります。

あなたが自分の身を守り、他の救助者の手伝いをすることができれば、救助者はあなたの代わりに別の人の救助が可能になるばかりか、あなたがもう一人別の人を助けてくれるので、負担が半減します。

自分が無事でいることで、家族の救助が可能になる

救援活動者は、限られた人数しか救うことができません

乳児を抱えている母親や高齢者、障害者に比べて、あなたの家族は「優先すべき」でしょうか。現実はそうではないことが多いと思います。

では、家族を救助できるのは誰か。あなたしかいません。もしもあなたが負傷していたなら、家族を救うことはできません。家族を救うために、あなた自身が無傷であり、体力を温存しなければなりません。

自分と家族が無事であることで救助活動に参加できる

大災害発生時、国のシュミレーションでは「発災3日以内に救援物資の第1段を届ける」という緊急時業務継続計画(BCPと呼ばれます)を策定しています。

つまり、大災害の発生時は、3日間は被災者同士で支え合うことが大前提となっています。

避難所に家族とともにたどり着けたなら、健康状態をたもったまま、救助活動や避難所運営に協力してください。

つまり、あなたが無事でいると、多くの人が救われる

あなたが、あなた自身を大切にすることで、家族を救うことができます。

家族が無事に避難できることで、あなたは安心して他の人を救う事ができます。まずは、あなたが無傷で助かる方法を考えてください。あなたが自身が、なんの痛みもなく家族の心配もないことで、他の多くの人が救われます。

3日後に救援物資が届く補償はありません。

できるだけ健康状態を保ったまま、救助・救援活動に参画してください。

災害時に住ませてくれる親戚の確認

長期避難が必要な大災害にあったときは、仮設住宅での生活を検討することになります。

しかし、仮設住宅へは収入や世帯構成などの基準で優先的に割り当てられるもので、必ずしも全世帯が住めるものではありません。保育所への入所のようなもので、限りある住宅数を越えると入居できないのです。

こうなると、地域に残ったわずかなアパートやマンションを奪い合う形となり、賃貸住宅もすぐになくなります。

親戚との付き合いは重要
親戚との付き合いは重要

結果、親戚の家に仮住まいをお願いすることとなるのが一般的ですが、どうしてもトラブルが発生しがちです。

災害避難のための親族間トラブルの例
  1. 被災者側が費用負担をしない
  2. 受け入れ側が高圧的になる
  3. 生活リズムが異なる
  4. 紛失物によるトラブル
  5. 家族間の意見相違

少なくとも、被災者側は収入の現状を伝えて、一般的なアパートの相場程度の家賃と、水道光熱費、食費を丁寧に説明して支払う約束を始めにしておきましょう。

受け入れ側が高圧的になる場合は、可能な限り早くアパートを見つけるか別の親戚宅へ引っ越しましょう。改善は見込めないと思って正解です。

その他、思いも寄らないトラブルが発生します。

なにもかも受け入れてくれるほどの日頃のつながりを持っておきましょう。

余裕が出たら可能な限り避難所運営を

繰り返しになりますが、大災害の発生時は3日は救援物資の到達は見込めません。

避難所運営は避難者どうしの共助
避難所運営は被災者同士の共助

食料だけでなく、冷暖房、飲料水の供給がない生活が始まります。また、いつになったら物資が届くかは誰にもわかりません。地震の場合は、深夜の余震にも耐えながらの暮らしとなります。

心身ともに、できるだけ細く、長く体調を安定させることが重要です。

救援物資の到着連絡があると、避難所は急に活気立ちます。安心するとともに、少しでも不利にならないようにと避難者同士のトラブルも発生しやすくなります。

もしもあなたと家族が無事に避難できているならば、物資到着までの数日は率先して避難所運営への協力をお願いします。

救援活動(公助)が行き届くまでは、避難者どうしの助け合い(共助)が上手くいくかどうかが分岐点です。そして、無理をしすぎて倒れたりしないように。自分の健康状態の管理(自助)も並行してください。

\シェアお願いします/
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次