トピックス– category –

防災に関する読み物的なカテゴリです
-
陸前高田市の救援活動で学んだこと【体験記・東日本大震災】
東日本大震災で救援活動をしました。 数日でしたが、防災の大切さを感じる人生経験となりました。ここで情報を共有することがあなたの防災意識をより高く導くと信じて発信します。 発災後、約1ヶ月経っていましたが現地では食料、飲料水、ガス、電気が行き... -
【家族を守るための】防災準備5ステップ
防災準備をロードマップ風にしました。上から順に読み進めれば、必要十分な防災への備えができます。ロードマップ上のタイトルをクリックすると、簡潔な解説と詳細記事へのリンクをご覧頂けます。 「防災の備えが不十分」と感じている日本人は、60%以上と... -
災害について知る
防災の基礎知識は、災害の特徴、有効な避難方法、情報の収集方法、家族との連絡方法と膨大な知識が必要です。 災害や状況によって判断基準も大きく変わるため、覚えることは不可能。 覚えるのではなく、非常時に情報を取り出せる準備が重要です。 災害別防... -
ハザードマップを手に入れる・読む|今すぐ実行すべき最優先の防災行動
ハザードマップとは、市区町村が発行する地図に災害別に危険性が高いと想定されるエリアを色分け表示した地図が掲載されている防災ガイドブックです。約5年ごとに最新版が発行され、全戸配布されるのが一般的です。 まずはハザードマップを手に入れよう ... -
有効な避難方法を決める|避難方法は災害別と人数別に決めておく
災害が発生したときの避難方法は、災害別に決めておく必要があります。ハザードマップを参考に、浸水時の避難場所、地震時の避難場所、地域によっては津波の場合、噴火の場合も決めておく必要があります。 また、避難所へ向かう経路、移動手段、避難生活の... -
防災準備|災害に備える前の基礎知識
最低限の防災準備は、災害の基礎知識を持つことです。防災セットを買うだけでなく、家族との連絡方法の決定、避難所に関する確認、防災情報のブックマークが先決です。防災セットは最後に用意します。 防災の備え3大ポイント 発災時の家族連絡方法を決定 ... -
被災後の生活再建計画を考える|資金調達は国の補助金を申請することからはじめる
災害後の生活は、何もかもが制限されていて相当な疲労とストレスに悩まされます。救助活動をしている自衛隊員ですら、精神科医のケアが必要になるほどの過酷な世界。 生活再建のために必要なのは資金、気力、健康はもちろんですが、どんな公的支援があるの... -
後発地震注意報とは【北海道・三陸沖】|逃げる時間を有効に活用
「北海道・三陸沖後発地震注意報」が気象庁から発令されることとなりました。後発地震に関する注意報としては日本初の正式な注意報として2022年12月から運用開始となった地震の予測的注意報です。 公式な後発地震注意報の運用が開始 巨大地震といえば、南...
1