防災準備– category –

防災の備えは、災害別に対策します。台風対策と地震対策は大きく異なりますが、日本ではどちらも頻発している災害です。災害の特徴にあわせた準備が必要です。
-
防災に有効な非常用電源「ポータブル電源」選び|あなた自身でしか選べない理由
ポータブル電源は暖房器具の使用にはもちろん、避難時の電源確保はスマホの充電や電灯、調理にも使用できる非常に重要な防災器具。 この記事では防災的視点に有効と考えるポータブル電源(ポータブルバッテリー)を紹介します。 大地震は冬に集中、暖房器... -
防災視点でおすすめするポータブルバッテリー|基本的な選び方を知る
停電すると、冷暖房、テレビや冷蔵庫も使えなくなります。 避難所ではコンセントが使えると考えがちですが、地域一帯が停電した場合は避難所も電気がつきません。運良く発電機があっても、スマホの充電など個人に供給する電力はありません。 自分で災害に... -
ポータブル電源の容量とワット数をわかりやすく解説|ポタ電選びの基礎知識
防災グッズとして人気急上昇のポータブル電源。メーカーは多種多様なタイプの商品を作っているので選ぶのが大変です。 この記事では「容量」と「ワット数(消費電力)」について、防災的視点からあなたに必要なポータブル電源が選べるように、わかりやすく... -
防災的な人間関係の構築と整理|自分がいなくても家族を守る手段
災害時は可能な限り救える人を救うべきです。 しかし、あなたに万一のことがあれば家族を守る人はいません。逆に、自宅にいる家族を救ってくれるのは近所の知人です。人間関係を構築・整理しておきましょう。 災害時に頼れるご近所をつくっておく 地震が起... -
自治体の公式防災情報は必読|地域だからこその防災情報はSNSやホームページの登録が有効
あなたが住んでいる自治体のホームページや公式LINEなどは必ずスマホに入れておきましょう。新型コロナのクラスター感染発生により、自治体の情報発信が格段に良くなりました。災害情報も近年は細やかに知ることができます。 発災時は、避難所の開設情報や... -
防災アプリは有名なものが安心|雨雲レーダーから地震速報まで無料で使える
防災の備えは「ハザードマップを読むこと」と「防災アプリのインストール」でほとんど完了します。あなたに必要な防災の備えが何か、災害が起きたらどうするべきかを知ることが最優先です。 お金を出すような備えは後で構いません。何が必要で不要なのかが... -
耐震化と免震化|業者の言いなりにならないための最低限の知識とは
一戸建てに住んでいる場合、耐震化や免震化をしておくことは地震対策に有効です。マンションの場合は、建物が耐震化されているか、免震構造となっているかを確認してから入居しましょう。 耐震・制震・免震構造の違い 阪神淡路大震災が発生した翌日、わた... -
災害補助金・助成金とは?|納税義務を果たしているなら絶対に申請したい
災害によって家財や健康を失うことを被災(ひさい)や罹災(りさい)といいます。家財の買い直しや治療費など、生活を立て直すには、どうしてもお金が必要です。 お金は、自分の貯金や保険だけでなく、補助金や助成金という国や市区町村などが無償で出してくれ... -
災害後の補助金を活用するための準備|被災証明のために今できることは自宅の撮影
台風や地震などで、家屋や身体に被害があった場合、政府の補助金や助成金、給付金が申請できます。 ただし、倒壊前の自宅の写真など、事前の準備が必要な場合もあるので注意が必要です。 被災したときこそ行政を活用しよう 国や自治体の補助は待っていても...
1